ガイアの夜明け
世界の人命を「ニッポンの技術」で守ろうと奮闘する人たちがいる。「幸せの国」の新しい命をニッポンの技術で守ることはできるのか。
番組内容
世界の人命を「ニッポ…
BSテレ東(ch.171)
ガイアの夜明け
BSテレ東(ch.171)
BS
世界の人命を「ニッポンの技術」で守ろうと奮闘する人たちがいる。「幸せの国」の新しい命をニッポンの技術で守ることはできるのか。
番組内容
世界の人命を「ニッポ…
番組詳細
ニュース/報道
ドキュメンタリー/教養
ドキュメンタリー/教養
世界の人命を「ニッポンの技術」で守ろうと奮闘する人たちがいる。「幸せの国」の新しい命をニッポンの技術で守ることはできるのか。
番組内容
世界の人命を「ニッポンの技術」で守ろうと奮闘する人たちがいる。消臭、速乾、UVカットなど1枚で10種類の機能を持つ多機能素材「COVEROSS (カバロス)」を開発し、アパレル業界から注目を集めるベンチャー企業「hap」。社長の鈴木素さんが挑むのはアジアの途上国、バングラデシュ。蚊を媒介にした感染症「デング熱」の脅威から人々を守る“蚊を寄せつけない服”の開発に乗り出した。
続き
一方、産婦人科医が不足する地域や、僻地でも安心安全な出産をしてもらおうと、メロディ・インターナショナルが開発したのが「モバイル分娩監視装置(iCTG)」。現在、日本を含め世界16カ国で採用されている。社長の尾形優子さんが向かったのはブータン王国。山岳地帯で妊婦の通院の負担が大きく、産婦人科医も少ないといった問題を抱えている。「幸せの国」の新しい命をニッポンの技術で守ることはできるのか。
出演者
【案内人】松下奈緒
【ナレーター】眞島秀和
音楽
【音楽】
新井誠志
【テーマ曲】
◆オープニング曲
「光〜ray of light〜」(松下奈緒)
◆エンディング曲
「ナカマ」(小田和正)
「ガイア」とは
ギリシャ神話に登場する「大地の女神」を意味し、後にノーベル賞作家のウィリアム・ゴールディングが「地球」を指して“ガイア”と呼んだことから「ガイア=地球」という解釈が定着している。「ガイアの夜明け」という番組タイトルには、地球規模で経済事象を捉えることで21世紀の新たな日本像を模索すること、そして低迷する経済状況からの再生=「夜明け」を目指す現在の日本を描くという意味合いが込められている。
関連情報
◆ホームページ
https://www.tv-tokyo.co.jp/gaia/
◆公式X(Twitter)
@gaia_no_yoake
https://twitter.com/gaia_no_yoake
都合により、番組内容、放送日時などが変更になる場合があります。
情報提供:Gガイド【9月27日更新】
-
放送スケジュールお知らせ
メール